女性特有の症状について
女性特有な症状は、女性の体の釣りやホルモンバランス、妊娠や出産などの各年代や生活などによって変化してくるものが多くあります。主に、月経に関係した症状や妊娠、出産に伴う症状、更年期に関係した症状など女性特有の症状を一つとっても様々な年代で起こる事が考えらる。
女性特有の症状の原因
1.女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の変化
2.妊娠や出産、産後の女性ホルモンの変化
3.更年期の女性ホルモン(特にエストロゲン)の減少
4.社会的要因による自律神経の乱れでの女性ホルモンの変化
など
主な女性特有の症状
1.腹痛、食欲不振、頭痛、月経不順、イライラなど月経痛に関係した症状
2.体のだるさや頭痛、肩こりや睡眠や胃腸の不調などの自律神経症状などPMS(月経前症候群)などに関係した書状
3.気分の落ち込みや不安感、イライラなどの情緒不安定、集中力の低下などの精神的な症状
4.つわりや産後の不安感などの妊娠や出産、産後に関係した症状
5.急な発汗やほてり(ホットフラッシュ)、のぼせ、睡眠障害、不安感などの更年期に関係した症状
など
女性特有の症状と鍼灸
女性特有の症状に鍼灸が有効とされているのは、自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れを整える琴でイライラや不安感などの心身の緊張を緩める事や血流が良くなり冷えやむくみなどの改善につながると考えられます。鍼灸の刺激によって、脳の女性ホルモンの分泌が安定する事で、月経痛や、PMS(月経前症候群)九年気障害などにも有効とされ、月経周期が整う事で妊活の補助的治療にも期待されている。
梅沢鍼灸院こだわりの鍼灸
STEP1.丁寧なカウンセリング

症状の原因は、皆さま違います。だからこそ、しっかりお話をお伺いしておかないと、本当の原因にたどり着けないこともあると考えています。梅沢鍼灸院では、施術の前に丁寧なカウンセリングを行っています。お一人おひとりのその日の体調やお悩みに合わせた、最適な鍼灸施術をするために、少しお時間をいただいております。どうぞリラックスして、お気軽にご相談ください。
STEP2.症状に合わせたチェック

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP3.お一人おひとりに合わせた鍼灸

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP4.施術後の注意事項と生活指導

食事や日々の生活は、体の健康にとても深く関わっています。どんなに施術をしても、生活習慣がよくないままだですと、症状がぶり返してしまうこともあります。そこで梅沢鍼灸院では、施術だけでなく、健康的な生活を送るためのアドバイスもさせていただいています。また、鍼灸を受けたあとに起こるお身体の反応やその日1日の過ごし方についても、しっかりとご説明しますのでご安心ください。無理のない範囲で、少しずつできることから一緒に始めていければと思います。
女性特有の症状と施術例
CASE1.月経前症候群/PMS

月経前症候群/PMS
【年齢】30代 【性別】女性
【来院の理由】月経前症候群/PMS
【症状】数年前から、月経前になると腰痛やお腹の痛み、イライラ感の情緒不安定、倦怠感が出る、仕事などに支障が出ることがある。特に月経始めの1週間前から症状が出始め、市販薬を服薬するがあまり症状は変わらないが、月経が始まると症状も治まってくる。婦人科ではPMSと説明され、漢方薬を処方されている。月経痛もあり、体質の改善を目的に来院された。
【経過】鍼灸を始める前は、月経前になると腰痛や情緒不安定な時期も多く、月経時の倦怠感や腰、お腹の痛みも強かった。定期的に鍼灸を行っていくと、腰痛は時々あるが情緒不安定な時期は少なくなってきていた。倦怠感や腰、お腹の痛みもかなり楽になって、日常生活や仕事への支障も少なくなった。
CASE2.月経不順

月経不順
【年齢】20代 【性別】女性
【来院の理由】月経不順
【症状】初経以降より月経周期が不規則で、最近では2〜3か月月経が来ない事もある。冷えや仕事のストレスが強くなると無月経状態が続くこともある。婦人科ではホルモンバランスの乱れと説明を受けた。月経時も腹痛など症状もつらい。
【経過】普段の月経周期は35日ぐらいで、月経痛も強い。4か月前から月経が来ていない。鍼灸をした4日後に月経が始まった。その後は、1週間に1~2回の頻度で鍼灸を継続して行い、月経周期も30日ぐらいで定期的に起こる様になった。施術をしていく過程で、手足末端やお腹の冷えも解消されて、月経痛も軽減されていった。
CASE3: つわり

つわり
【年齢】30代 【性別】女性
【来院の理由】つわり
【症状】現在妊娠9週目。妊娠6週目あたりから嘔吐、食欲不振がある。最近では朝方特に強く、夕方あたりになると胃がムカムカした感じがあり、1日に数回嘔吐してしまい、食事がままならず体重も減少してきている。
【経過】施術後は少し吐き気が少なくなっている感じがする。2回目の時には朝方の吐き気はあるが、嘔吐する回数は少なくなっているように感じる。その後は吐き気はあるものの、嘔吐しない日もあり食事もとれるようになって体調も安定してきている。
CASE4.逆子

逆子
【年齢】20代 【性別】女性
【来院の理由】逆子(骨盤位)
【症状】現在、妊娠29週目で産婦人科の定期健診で逆子と言われている。病院ではまだ自然に戻る可能性もあるので経過観察言われている。その他の気いなる症状は下腹部が張り、夜間の胎動を強く感じるた、眠りが浅く睡眠不足を感じる。
【経過】施術中は胎動が活発になっていた。施術後は体も温まりリラックスできていた。自宅でも1日1回お灸をしてもらう様に指導した。夜間の胎動がやや上部で活発に感じるようになった。31週目に検診に行った時に頭位になっていると言われ、本人も胎動が上部に集中していると実感があった。その後は軽めの施術で体調の維持を目的として施術を行った。
