女性特有の症状の原因
主な女性特有の症状
女性特有の症状と鍼灸
梅沢鍼灸院こだわりの鍼灸
STEP1.丁寧なカウンセリング

症状の原因は、皆さま違います。だからこそ、しっかりお話をお伺いしておかないと、本当の原因にたどり着けないこともあると考えています。梅沢鍼灸院では、施術の前に丁寧なカウンセリングを行っています。お一人おひとりのその日の体調やお悩みに合わせた、最適な鍼灸施術をするために、少しお時間をいただいております。どうぞリラックスして、お気軽にご相談ください。
STEP2.症状に合わせたチェック

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP3.お一人おひとりに合わせた鍼灸

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP4.施術後の注意事項と生活指導
食事や日々の生活は、体の健康にとても深く関わっています。どんなに施術をしても、生活習慣がよくないままだですと、症状がぶり返してしまうこともあります。そこで梅沢鍼灸院では、施術だけでなく、健康的な生活を送るためのアドバイスもさせていただいています。また、鍼灸を受けたあとに起こるお身体の反応やその日1日の過ごし方についても、しっかりとご説明しますのでご安心ください。無理のない範囲で、少しずつできることから一緒に始めていければと思います。

女性特有の症状の施術例
CASE1:月経前症候群(PMS)
【年齢】30代 【性別】女性
【来院の理由】月経前症候群(PMS)
【症状】数年前から、月経前になると腰痛やお腹の痛み、イライラ感の情緒不安定、倦怠感が出る、仕事などに支障が出ることがある。特に月経始めの1週間前から症状が出始め、市販薬を服薬するがあまり症状は変わらないが、月経が始まると症状も治まってくる。婦人科ではPMSと説明され、漢方薬を処方されている。月経痛もあり、体質の改善を目的に来院された。
【経過】鍼灸を始める前は、月経前になると腰痛や情緒不安定な時期も多く、月経時の倦怠感や腰、お腹の痛みも強かった。定期的に鍼灸を行っていくと、腰痛は時々あるが情緒不安定な時期は少なくなってきていた。倦怠感や腰、お腹の痛みもかなり楽になって、日常生活や仕事への支障も少なくなった。
CASE2:月経不順
【年齢】20代 【性別】女性
【来院の理由】月経不順
【症状】初経以降より月経周期が不規則で、最近では2〜3か月月経が来ない事もある。冷えや仕事のストレスが強くなると無月経状態が続くこともある。婦人科ではホルモンバランスの乱れと説明を受けた。月経時も腹痛など症状もつらい。
【経過】普段の月経周期は35日ぐらいで、月経痛も強い。4か月前から月経が来ていない。鍼灸をした4日後に月経が始まった。その後は、1週間に1~2回の頻度で鍼灸を継続して行い、月経周期も30日ぐらいで定期的に起こる様になった。施術をしていく過程で、手足末端やお腹の冷えも解消されて、月経痛も軽減されていった。
