自律神経について
自律神経は【交感神経】と【副交感神経】の2本からなる神経なります。交感神経は主に活動時や緊張時、ストレスじに働く神経になり、副交感神経は休憩時やリラックスしている時に働く神経になります。これら自律神経のバランスが乱れてくると様々な体調不良などが起こると言われています。
自律神経が乱れる原因
1.人間関係や不安感、過労などのストレス
2.寝不足や運動不足などの生活習慣の乱れ
3.季節の変わり目気温差や気圧などの環境の変化
4.妊娠や出産、更年期などのホルモンバラスの変化
5.カフェインやアルコールの摂取
など
こんあ自律神経の症状でお悩みの方へ
1.不安感やイライラなどの精神的な症状
2.入眠や夜間、早朝の覚醒などの睡眠トラブル
3.動機や手足の冷えやほてりなどの循環器系の書状
4.呼吸が浅い、息苦しさなどの呼吸器系の症状
5.食欲不振や胃の不快感、便秘や下痢などの胃腸の症状
6.めまいや耳鳴りなどの感覚の異常
など
自律神経の乱れと鍼灸
自律神経の乱れに対して鍼灸は友好的とされています。病院では特に原因が見つからないような体調不良にも対応できる場合もあります。鍼灸の刺激が皮膚や筋肉を介して、脊髄(脳から続く太い神経の束で背骨の中を通る)を経由して脳(視床下部)に情報が行き、自律神経の場濫訴を整える役割がある。結果としてストレスなどで過敏になっている交感神経の興奮を鎮めてくれます。その他、鍼灸の刺激で手足の抹消部の血管が広がる事で血流が良くなり、酸素や栄養などがスムーズに筋肉や内臓などへ供給されるようになり、疲労や緊張がゆるみ自律神経が整いやすくなると考えられます。
梅沢鍼灸院こだわりの鍼灸
STEP1.丁寧なカウンセリング

症状の原因は、皆さま違います。だからこそ、しっかりお話をお伺いしておかないと、本当の原因にたどり着けないこともあると考えています。梅沢鍼灸院では、施術の前に丁寧なカウンセリングを行っています。お一人おひとりのその日の体調やお悩みに合わせた、最適な鍼灸施術をするために、少しお時間をいただいております。どうぞリラックスして、お気軽にご相談ください。
STEP2.症状に合わせたチェック

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP3.お一人おひとりに合わせた鍼灸

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP4.施術後の注意事項と生活指導

食事や日々の生活は、体の健康にとても深く関わっています。どんなに施術をしても、生活習慣がよくないままだですと、症状がぶり返してしまうこともあります。そこで梅沢鍼灸院では、施術だけでなく、健康的な生活を送るためのアドバイスもさせていただいています。また、鍼灸を受けたあとに起こるお身体の反応やその日1日の過ごし方についても、しっかりとご説明しますのでご安心ください。無理のない範囲で、少しずつできることから一緒に始めていければと思います。
自律神経の症状と施術例
CASE1.めまい/良性発作性頭位めまい症

めまい
【年齢】30代 【性別】女性
【来院の理由】めまい(良性発作性頭位めまい症)
【症状】3か月前、朝起き上がる時に急に天井がグルグル回るような感じがあった。その後も週に何度か同様の症状があり、特に頭を動かした時に症状が出る事が多い。1~2分安静にしていると症状はなくなる。めまいがある時は歩く時に足元がふらつき、吐き気を伴う事がある。耳鳴りや難聴などはない。耳鼻科を受診したところ「良性発作性頭位めまい症」と言われた。
【経過】首肩回りを始め自律神経を整えるツボ選びをして、施術を行った。施術後直後は首肩回りの緊張は緩み、めまいの感覚も少し軽減されていた。週1回程度を目安み施術を行い、2回目以降も吐き気はあるがふらつきは徐々になくなっていった。5~6回目以降には吐き気の回数も少なくなり症状は安定していった。その後は仕事が忙しい時などにすこっ症状が出る事はあるが、おおむね日常生活に支障は出ていない。
CASE2.寝つきが悪い/睡眠障害

睡眠障害
【年齢】40代 【性別】女性
【来院の理由】寝つきが悪い(睡眠障害)
【症状】4か月前から布団に入っても寝付くまでに1~2時間ぐらいかかる事があり、日中に眠くなることもある。同時期ぐらいから仕事が忙しくストレスも多く感じるようになっていた。眠ろうとしても頭がさえているように感じ、体の力が抜けない様にも感じる。眠りも浅く、夜中に何度か目を覚ましてしまい、朝起き時にだるさが残っている。
【経過】施術当日は寝付くまでに30分程度で眠れた感じがあり、翌日の日中も特に眠気はなかった。2回目以降も、特に寝つきが悪い事もなく布団に入るとすんなりと寝付く事が出来るようになっていた。中途覚醒や早朝に起きてしまう事もなく、朝すっきりと起きられるようになっていきました。仕事が忙しく残業が続き嗣明のサイクルが乱れてくると朝起きた時にだるさなどは出るが、仕事がひと段落すると、そのような症状も自然となくなっていく。
CASE3.手足の冷え

手足の冷え
【年齢】20代 【性別】女性
【来院の理由】手足の冷え
【症状】冬場になると手足が氷のように冷たくなるようになっている。最近では、夏場でもエアコンなどによって冷える事が多くなっている。冬場は入浴後にすぐ手足が冷たくなり就寝時靴下を履いていないと眠れない事がある。冷えが強くなると月経痛や周期も乱れてくる。
【経過】施術後は一時的に手足が温かく感じるようになるが、夜になると元に戻ってしまう。数回施術をしていくと、就寝前が靴下を履いていたが、朝起きた時には脱げている事があり足もそんなに冷たく感じないようになっていた。3ヶ月ぐらい経過する頃には時期が温かくなっていたこともあると思うが、手足の冷えはほとんど気にならなくなっていた。同時に月経痛も軽くなっていくように感じ、月経周期の乱れも安定してきていた。
CASE4.耳鳴り

耳鳴り
【年齢】50代 【性別】女性
【来院の理由】耳鳴り
【症状】数年前から「キーン」とした高音の耳鳴りと声がこもるような感じがあったが、半年ぐらい前から症状が悪くなっているように感じる。特に静かな場所にいる時が気になり、寝つきが悪く睡眠の質も落ちているように感じる。仕事はデスクワーク中心で首こりや肩こりも気になる。
【経過】施術後はあまり変化はなかったが、こもるような感じは酢来なく聞こえやすいように感じる。5~6回施術をしていくと死後で集中している時や静かな場所にいても、気にならない事も多くなってきていた。その後も3か月ほど続けていくと耳鳴りとこもるような感じはほとんどなくなっていきました。
