WHO(世界保健機構)の適応症
【神経系疾患】
神経痛/神経麻痺/痙攣/脳卒中後遺症/自律神経失調症/頭痛/めまい/不眠/神経症/ノイローゼ/ヒステリーなど
【運動器系疾患】
関節炎/リウマチ/頚肩腕症候群/交通事故後遺症/五十肩/腱鞘炎/腰痛/外傷後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)など
【循環器系疾患】
心臓神経症/動脈硬化症/高血圧/低血圧/動悸/息切れなど
【呼吸器系疾患】
気管支炎/喘息/風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)/胆嚢炎/肝機能障害/肝炎/胃十二指腸潰瘍/痔疾など
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ病/糖尿病/痛風/脚気/貧血など
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎/尿道炎/性機能障害/尿閉/腎炎/前立腺肥大など
【婦人科系疾患】
更年期障害/乳腺炎/白帯下/生理痛/月経不順/冷え性/血の道/不妊など
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎/耳鳴/難聴/メニエール病/鼻出血/鼻炎/蓄膿症/咽喉頭炎/へんとう炎など
【眼科系疾患】
眼精疲労/仮性近視/結膜炎/疲れ目/かすみ目/ものもらいなど
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)/小児喘息/アレルギー性湿疹/夜尿症な
梅沢鍼灸院こだわりの鍼灸
STEP1.丁寧なカウンセリング

症状の原因は、皆さま違います。だからこそ、しっかりお話をお伺いしておかないと、本当の原因にたどり着けないこともあると考えています。梅沢鍼灸院では、施術の前に丁寧なカウンセリングを行っています。お一人おひとりのその日の体調やお悩みに合わせた、最適な鍼灸施術をするために、少しお時間をいただいております。どうぞリラックスして、お気軽にご相談ください。
STEP2.症状に合わせたチェック

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP3.お一人おひとりに合わせた鍼灸

カウンセリングでお伺いした内容をもとに、症状に合わせて必要な確認事を行っていきます。動きなど確認をすることで、「どんな動きや状態の時に症状が出るのか」を一緒に確認していきます。原因をしっかり見つけて、その方に合った施術をするために大切なことになります。気になることがあれば、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。
STEP4.施術後の注意事項と生活指導
食事や日々の生活は、体の健康にとても深く関わっています。どんなに施術をしても、生活習慣がよくないままだですと、症状がぶり返してしまうこともあります。そこで梅沢鍼灸院では、施術だけでなく、健康的な生活を送るためのアドバイスもさせていただいています。また、鍼灸を受けたあとに起こるお身体の反応やその日1日の過ごし方についても、しっかりとご説明しますのでご安心ください。無理のない範囲で、少しずつできることから一緒に始めていければと思います。

その他の症状と施術例
CASE1:月経前症候群(PMS)
【年齢】30代 【性別】女性
【来院の理由】月経前症候群(PMS)
【症状】数年前から、月経前になると腰痛やお腹の痛み、イライラ感の情緒不安定、倦怠感が出る、仕事などに支障が出ることがある。特に月経始めの1週間前から症状が出始め、市販薬を服薬するがあまり症状は変わらないが、月経が始まると症状も治まってくる。婦人科ではPMSと説明され、漢方薬を処方されている。月経痛もあり、体質の改善を目的に来院された。
【経過】鍼灸を始める前は、月経前になると腰痛や情緒不安定な時期も多く、月経時の倦怠感や腰、お腹の痛みも強かった。定期的に鍼灸を行っていくと、腰痛は時々あるが情緒不安定な時期は少なくなってきていた。倦怠感や腰、お腹の痛みもかなり楽になって、日常生活や仕事への支障も少なくなった。
CASE2:鼻水/目のかゆみ(花粉症)
【年齢】40代 【性別】男性
【来院の理由】鼻水/目のかゆみ
【症状】毎年春先になるとくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあり、仕事や睡眠に支障をが出ることがある。市販薬を服用する事があるが、眠くなるため、仕事に影響があるのでなるべく服用したくない。
【経過】花粉が飛び始める時期になると鼻水や目のかゆみが強くなってくる。以前は、市販薬などで対処していたが、日中眠くなるので鍼灸を受ける様になった。始めは、症状が出始めた時に施術を受けており、施術後は鼻水や目のかゆみは治まっていた。それ以降は、定期的に鍼灸をしていくうちに、花粉症のシーズンが始まっても、少し鼻水や目のかゆみが出るくらいで、以前に比べると症状は比較的よくなっている。
CASE3:月経不順
【年齢】20代 【性別】女性
【来院の理由】月経不順
【症状】初経以降より月経周期が不規則で、最近では2〜3か月月経が来ない事もある。冷えや仕事のストレスが強くなると無月経状態が続くこともある。婦人科ではホルモンバランスの乱れと説明を受けた。月経時も腹痛など症状もつらい。
【経過】普段の月経周期は35日ぐらいで、月経痛も強い。4か月前から月経が来ていない。鍼灸をした4日後に月経が始まった。その後は、1週間に1~2回の頻度で鍼灸を継続して行い、月経周期も30日ぐらいで定期的に起こる様になった。施術をしていく過程で、手足末端やお腹の冷えも解消されて、月経痛も軽減されていった。
