腱板損傷及び断裂

腱板損傷及び断裂

こんにちは。
東急目黒線武蔵小山駅徒歩2分の梅沢鍼灸院です。
本日は腱板損傷及び断裂について少しお話したいと思います。

肩の痛みの施術例などはこちらから

腱板損傷及び断裂について

腱板炎は、肩関節を安定させているインナーマッスルである「回旋腱板」(ローテーターカフ)と呼ばれる4つの筋肉(棘上筋/棘下筋/小円筋/肩甲下筋)から構成されています。肩関節を安定させて、なおかつ様々な方向へ腕を動かす役割があります。これらの筋肉が部分的または完全に切れてしまい、痛みや可動域の制限などの運動障害が生じるのが腱板損傷または断裂と言います。

 

原因

1.運動などによる繰り返しの負荷
2.転倒や接触によるケガ
3.加齢に伴う腱の変性

など

 

症状

1.肩の挙げづらさ
2.腕を後ろに回しづらい
3.肩の運動制限(可動域制限)
4.肩の痛み
5.肩の違和感やこわばり

など

 

好発年齢

加齢に伴って腱の変性や血流量の低下によって損傷が起きやすくなるため、40~60代に多く起こると考えられますが、スポーツ選手や若年者でも、外相や繰り返しの使用によって腱板損傷を起こす可能性がある。また、高齢者の場合は特に症状がなく腱板断裂を起こしているケースがある。

 

好発部位

腱板損傷及び断裂の好発部位は、腱板炎と同じく棘上筋部に多く起こる事が多い。肩の動作でかかる負担が大きく、骨と骨の間での摩擦が起きやすい為と考えられる。痛み自体は肩関節全体的または肩の外側に多く出る事が多いように感じる。

 

鍼灸の有効性

腱板損傷及び断裂に対して鍼灸の有効とされる理由は、鍼灸が痛みの軽減に優れている事が考えられます。また、局所の血流を改善する事で炎症を抑え、組織の回復を促進してくれる可能性があります。さらに、筋肉の緊張を緩和してくれることで肩周囲の筋緊張や痛みなどのsの碁に起きるであろう、症状を和らげてくれる効果もあると考えられます。しかし、若年者やスポーツ選手の場合などで断裂しているケースに関しては、外科的処置のほうが良い場合も多くあるので見極めは大事になると思う。

 

肩こり/腰痛/美容鍼などお気軽にご相談ください
梅沢鍼灸院(完全予約制)
【住所】東京都品川区小山3-25-11/エルアルカサル武蔵小山201
【TEL】03-6426-6745
【鍼療時間】平日9:00―19:00/土日祝日9:00―15:00