慢性の椎関関節性腰痛

慢性の椎関関節性腰痛

こんにちは。
東急目黒線武蔵小山駅徒歩2分の梅沢鍼灸院です。
本日は慢性の椎間関節性腰痛について少しお話したいと思います。

腰痛の施術例などはこちらから

椎関関節性腰痛について

慢性の椎関関節性腰痛

慢性の椎間関節性腰痛は、腰椎にある椎間関節の加齢による変性や炎症が原因で、長期間にわたる腰の痛みになります。椎間関節は背骨の安定性と可動性を保つ役割がある為、加齢や過度の負荷、不良姿勢などで椎関関節の軟骨などの摩耗や変形を起こす事で、関節包や周囲の軟部組織が刺激されて痛みが生じると考えられます。

 

原因

1.加齢による関節軟骨などの変性
2.猫背や反り腰などの不良姿勢
3.長時間の同じ姿勢でいる事
4.急激な体重増加や肥満
5.運動などで繰り返しの動作
6.運動不足
7.加齢による間接軟骨や椎間板などの変性

など

 

症状

1.腰部に鈍い痛み
2.起床時に腰部のこわばり
3.動き始めの不快感
4.体を反る時の痛み
5.体を反った時や捻った時の動かしづらさ
6.お尻や太ももへ痛みが出る事がある

など

 

好発年齢

慢性の椎間関節性腰痛の好発年齢は、40代後半から60代前半にかけて多く見られます。この年代は加齢に伴う関節軟骨の摩耗や関節包の肥厚など椎関間セルの編成が起こりやすく、慢性的な腰痛の原因となると考えられます。また、長年の不良姿勢や腰への負担の蓄積も影響していると思われます。ただ、若年層でも運動や腰部への過度のストレス、不良姿勢などが原因で起こる事もあります。

 

好発部位

腰椎の中でも下位腰椎の椎間関節に多く見られます。この部位は、腰椎の中でも可動性が比較的広く、日常動作や体の捻りや反らす動作で椎間関節へのストレスが大きくなります。特に下位腰椎は骨盤との接合部になる為、体重や外力の影響を受けやすく、炎症などが起こりやすい部位でもあります。

 

鍼灸の有効性

鍼灸施術は椎間関節性腰痛において有効な場合があります。椎間関節性腰痛は、関節周囲の炎症や血行不良、筋緊張などが関係している事が多くある。ただし鍼灸の効果には個人差があり、施術間隔や施術回数も変わってきます。

 

肩こり/腰痛/美容鍼などお気軽にご相談ください
梅沢鍼灸院(完全予約制)
【住所】東京都品川区小山3-25-11/エルアルカサル武蔵小山201
【TEL】03-6426-6745
【鍼療時間】平日9:00―19:00/土日祝日9:00―15:00