こんにちは。
東急目黒線武蔵小山駅徒歩2分の梅沢鍼灸院です。
本日は梨状筋症候群について少しお話したいと思います。
梨状筋症候群について
梨状筋症候群は、殿部(お尻)にある「梨状筋」言われる筋肉が、緊張して痛みや坐骨神経の圧迫または刺激することで起こる症状の一つになります。主にお尻や太もも、ふくらはぎにかけての痛みやしびれが特徴で、坐骨神経痛を伴う症状が一緒に出る事があります。
原因
1.長時間のデスクワークなど
2.運動による繰り返しの動作
3.不良姿勢などによる梨状筋の緊張
4.冷えなどの血行不良
など
症状
1.お尻の殻側に痛みが出る事が多い
2.お尻から足にかけての痛みやしびれ
3.長時間座っていると痛みが強くなる事がある
4.歩く時に痛みや違和感が出る事がある
5.お尻の筋肉が緊張して硬くなる
など
好発年齢
30~60代の方に多く見られると言われています。主に長時間座っていることが多いデスクワーク中心の方や長時間の運転が多いドライバーなどの方々に多い傾向にあり、また、若年者でも陸上競技(短距離やハードル種目)やテニス、ゴルフなどをしている方にも見られることがあります。
好発部位
片側のお尻に痛みが出る事が多く、太ももの裏やふくらはぎにかけての痛みやしびれのど坐骨神経痛の症状を伴う事もあると言われています。また梨状筋は股関節の動きにも影響を与える筋肉である為、動かしづらさや可動域に影響する事があると思われる。
鍼灸の有効性
梨状筋症候群に対して鍼灸が有効とされる理由は、梨状筋自体が殿部の深い位置にある為、手技などでは十分に筋肉の緊張を緩める事がしづらく、その点鍼は深い位置まで直接刺激をする事で、梨状筋の血流がよくなる事で筋緊張が緩むとされています。また梨状筋の緊張によって坐骨神経を圧迫している場合にも有効であると考えられます。
肩こり/腰痛/美容鍼などお気軽にご相談ください
梅沢鍼灸院(完全予約制)
【住所】東京都品川区小山3-25-11/エルアルカサル武蔵小山201
【TEL】03-6426-6745
【鍼療時間】平日9:00―19:00/土日祝日9:00―15:00
