こんにちは。
東急目黒線武蔵小山駅徒歩2分の梅沢鍼灸院です。
本日は長頭腱炎について少しお話したいと思います。
長頭腱炎について
長頭腱炎は、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)の長頭腱に炎症が生じる症状になります。上腕二頭筋は肘を曲げる時や手首を外側に捻る時に働く筋肉になり、重い物を持ち上げる時や運動時の繰り返しの動作によって、強い負荷がかかる事が多くあります。その結果肩の前方に痛みを感じるようになり、腕を挙げる動作などで痛みが出る様になります。
原因
1.運動時の繰り返しの動作
2.重い荷物などの持ち上げ
3.PC作業など長時間の同じ姿勢
4.加齢による腱などの柔軟性の低下など
5.肩関節付近への直接的な衝撃
など
症状
1.肩関節付近前方の痛み
2.腕を挙げる時の痛み
3.腕を外側にひる時の痛み
4.重い物を持ち上げる時の痛み
5.痛みが強くなると安静時も痛みが出る事がある
など
好発年齢
加齢に伴う腱の変性や長頭腱炎から五十肩に移行してくることがある為、40~60代に多いと言われますが、バレーボールやテニスなどの競技をしてる選手やジムでウエイトトレーニングを頻繁にしている方、重い物をよく持ち上げる労働者などは20~30代でも起こる事がある。
好発部位
肩関節の膳歩で腕の付け根に痛みが出て来ます。この場所は結節間溝と言って長頭腱が通る溝になり、繰り返し腕を挙げる時などの動作で骨と腱の間に摩擦が起きて痛みが出て来ます。痛みはピンポイント出る事が多いように思います。
鍼灸の有効性
長頭腱炎に対して鍼灸が有効とされる理由は、痛みの軽減や血流の果然、筋肉の緊張を緩める作用があると考えられます。ただし、急性期で痛みや腫れが顕著な時は、刺激量を避けた方がいい場合もある為、症状に合わせた施術を心がける必要があると思う。
肩こり/腰痛/美容鍼などお気軽にご相談ください
梅沢鍼灸院(完全予約制)
【住所】東京都品川区小山3-25-11/エルアルカサル武蔵小山201
【TEL】03-6426-6745
【鍼療時間】平日9:00―19:00/土日祝日9:00―15:00
