棘上靭帯や棘間靭帯の損傷などによる腰痛

棘上靭帯や棘間靭帯の損傷などによる腰痛

こんにちは。
東急目黒線武蔵小山駅徒歩2分の梅沢鍼灸院です。
本日は棘上靭帯や棘間靭帯の損傷などによる腰痛について少しお話したいと思います。

腰痛の施術例などはこちらから

棘上靭帯や棘間靭帯の損傷などによる腰痛について

棘上靭帯や棘間靭帯の損傷などによる腰痛

棘上靭帯および棘間靭帯は、背骨を安定させるために重要な靭帯の一部になります。特に腰部ではこれらの靭帯が損傷や炎症、加齢によって変性が起きてくると、腰痛の原因となる事がある。以前はそれらの事をスプラングバックと呼んでいた。(現在ではあまり使われいない用語らしい)棘上靭帯は、後ろから脊柱を支える役割があります、また棘間靭帯は、前屈時に背骨の可動域を制限して、過度に動かない様にする役割があります。ともに腰椎の安定性に大きく関係し、特に腰部の前屈や重いものを持ち上げる様な動作時に重要な部位になります。

 

原因

1.中腰での作業や重い物を繰り返し持ち上げる
2.ゴルフや野球、バレーボールなどの前屈や後屈、回旋動作を繰り返す競技
3.転倒や交通事故による腰部への強い外力
4.猫背や反り腰などの不良姿勢
5.長時間のデスクワークや中腰での作業
6.加齢による変性

など

 

症状

1.背骨付近にピンポイントの痛みが出る
2.押した時の痛みが強い
3.ズキズキした鋭い痛みになる事がある
4.中腰での作業や重い物を持ち上げる時に痛みが出る
5.前かがみや立ち上がる時に痛実がdる
6.起き上がる時に痛実が出る
7.長時間の同じ姿勢でいると痛みが出る

など

 

好発年齢

棘上靭帯や棘間靭帯の損傷による腰痛の好発年齢は30代から50代と言われています。これらの年代では仕事や子育て、介護などで腰部への負担が大きと考えられます。また10代や20代はコンタクトスポーツなどをしている方などは接触プレーなどで起こる可能性はあると思われます。50代以降の方でも加齢によって、靭帯が弱くなり起こる可能性はありますが、単独で起こるよりもその他の腰痛などと複合的に起こる可能性があると考えられます。

 

好発部位

棘上靭帯及び棘間靭帯の損傷による腰痛の好発部位は、回腰痛部になってくることが多い。理由としては、日常生活において立ち上がる時や物を持ち上げる時などの前かがみや体を捻る時など動作時に最も負担が大きい部位になる事と可動性が広い事が原因と考えられます。

 

鍼灸の有効性

棘上靭帯及び棘間靭帯の損傷による腰痛において鍼灸の有効性は、痛みの部位周囲の筋肉の緊張や血液循環、炎症などによる痛みに対しては効果を期待できると思われます。

 

肩こり/腰痛/美容鍼などお気軽にご相談ください
梅沢鍼灸院(完全予約制)
【住所】東京都品川区小山3-25-11/エルアルカサル武蔵小山201
【TEL】03-6426-6745
【鍼療時間】平日9:00―19:00/土日祝日9:00―15:00