膝の痛み改善症例多数
膝の痛みがなぜここまで改善されるのか?
◆ 10年間で5万人以上の実績のある院長自ら施術します ◆ 口コミランキングで1位を獲得 ◆ 根本から改善するため、初診は徹底的に時間をおかけします |
当院ではコロナウイルス対策に 取組んでおります。 安心してご来院下さい。 ・施術者のマスク着用 |
膝の痛みの症状でこんなお悩みないですか?
- 歩き始めに痛みがある
- 正座が出来ない・しにくい
- 立ち上がる時に痛みがある
- 歩くと痛みがある
- 階段の昇り降りの時に痛みがある
- 膝の力が抜けることがある
など…
膝の痛みが治らない理由
膝の痛みには、半月板や靭帯、筋肉、関節など様々な原因がありますが、特に多いのが【変形性膝関節症】だと思います。
これは、中高年以上の女性に多いです。加齢などが主な原因となります。
太ももの筋肉の低下や肥満などの、日常生活なども関わってきますので、それらを改善しますと良くなるかもしれません。
膝の痛みを改善し、再発を予防するための当院の4つのポイント
POINT1. 初回約30分の丁寧なカウンセリング
膝の痛みの原因はさまざまで、カウンセリングを怠ると本当の原因にたどり着けないことがあります。当院で施術を受けられる際は初めに、問診と検査に約30分お時間を頂きます。
しっかりカウンセリングを行った上で、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行い、根本から膝の痛みを改善していきます。
POINT2. 経験豊富な院長自ら施術。
当院の院長は国家資格はもちろんのこと、10年間で50,000人以上の症例経験や、鍼灸師会の学会などでも日々知識を研鑚し、常に技術の向上に努めています。
整形外科などで補助的に行われている鍼灸や機械によるマッサージ・電気を使った治療では効果の感じられなかった方も、是非一度、当院の施術を体験してみてください。
POINT3. お一人おひとりの体質に合わせた痛くない鍼
鍼灸は人間本来の自然治癒力・免疫力を高めて体質を改善していきます。
当院の鍼はお一人おひとりの体質や感受性に合わせて刺激を調整するので、女性の方やお子さんも安心して受けられます。
POINT4. 再発予防!充実したアフターケア
食事や日々の生活はお身体の健康と密接な関係がありますので、良くない生活習慣が続くと再発するリスクが跳ね上がります。
そのために治療計画を立て、生活習慣の指導やアドバイスをさせて頂き、健康な生活を送るお手伝いをいたします。
膝痛い施術方針
消炎・鎮痛などには鍼灸治療が効果的ですが、
根本的には生活指導が大事になると思います。
体の痛み・不調でお悩みの方
どこへ行っても改善されなかった方、鍼灸がはじめての方も
「根本治療」鍼灸専門院の梅沢鍼灸院で
その違いを体験してください。
具体的な膝の痛みの症例
CASE1 症例:70代 女性
◆症状:
ひざの痛み
◆病歴:
5年ぐらい前から、立ち上がる時や階段を上る時などの動きで、左ひざの内側に痛みがでるようになってきた。
病院に行くと、X線検査の結果は年齢からくる【変形性膝関節症】と診断された。その後は、マッサージや湿布などで対応してきた。
3年ぐらい前からは、右ひざにも同じような症状が出てきた。
来院時は、両ひざが腫れていて、熱も帯びている感じ。歩く時や立ち上がる時、階段の昇り降りなど動き始めに痛みがありますが、動いていると若干痛みが楽になってくる気がする。正座はできない。
◆経過:
治療開始してから、劇的によくなったという感じはないが、徐々に腫れ・熱感は引けてきた。それに伴って、歩く時の痛みなどが、改善されてきた。
2か月ぐらいすると、階段の昇り降りも初めに比べるとだいぶ楽に出来る様になってきた。
◆まとめ:
ひざは、半月板損傷やじん帯損傷などもありますが、特に加齢とともに起きてくる【変形性膝関節症】が多いと思います。
特徴としては、女性に多く、ひざの内側に痛みを訴える場合が多いと思います。その他は、歩き始めや立ち上がる時、階段の昇り降りなどの動き始めに痛みがありますが、時間の経過とともに痛みが軽減してくることが多いと思います。この患者さまもそうですが、正座が出来なくなるケースも多いです。
治療していき、症状がある程度落ち着いてきたら、ひざ回り特に太ももの前面にある、大腿四頭筋などの筋肉の強化などもしていくとさらに良いと思います。
CASE2 症例:30代 女性
症状:
ひざの痛み
病歴:
1週間前に、子供と追かけっこしていて、方向転換の際にバランスを崩して転倒し、地面に膝をぶつけた。
病院には行かず、2~3日はアイシングをして近所の接骨院に行っていたが、あまりよくなった実感がないので来院された。
経過:
来院時は膝に熱感と腫れがあり、水が若干玉ている感じだった。
膝を全体的に鍼とお灸をし、包帯で固定をした。
その後は、2日後に来院された時には、熱感・腫れ・水腫ともになくなっていた。計4回の治療で痛みが取れました。
まとめ:
この患者さまのケースは、負傷した原因がはっきりとしていましたが、バランスを崩して転倒しているため、【半月板損傷】や【靭帯損傷】の可能性もありました。
しかし、問診や徒手検査の結果では、その可能性は低いかったため、鍼灸の適応と考え治療をしました。
膝の熱感や腫れ・水腫を取るため治療した結果、早く症状が取れたと思います。